子ども ▪ 青少年 コース

子ども ▪ 青少年 コース

子どもおよび青少年向け アーナーパーナ瞑想コースに関する情報

子ども ▪ 青少年コースのご案内

【重要なお知らせ】(2023年6月6日更新)

京都

8月20日(日)子どもコース(8歳〜12歳対象)

8月22日(火)青少年コース(13歳〜15歳対象)

コロナ禍のため、下記2点、ご理解くださいますよう お願い申し上げます。


① 車で来られる方を優先受付いたします。
② 保護者様はコース中、瞑想センター内に滞在していただけません。
 

千葉 

2024年

3月24日(日)子どもコース(8歳〜12歳対象)

3月26日(火)青少年コース(13歳〜15歳対象)

 

新型コロナの状況により、コース日程と参加条件が変更されることがあります。

また、緊急事態宣言などが発令された場合、コースが直前にキャンセルになる可能性もあることをご了承ください。

 

子ども・青少年コースについて

日本ヴィパッサナー協会が運営する2つの瞑想センター、京都の「ダンマバーヌ」と千葉の「ダンマーディッチャ」では、毎月成人を対象とした10日間コースを行っていますが、8歳から12歳くらいの子どもたちを対象とした1日間(日帰り)の子どもコースも開催しています。また、2020年から、13歳から17歳までの青少年を対象とした1日間(日帰り)の青少年コースも開催することになりました。

子ども・青少年コースでは、年齢に合わせ、アーナーパーナ瞑想をわかりやすく指導し、創造的な遊びや活動も行います。アーナーパーナ瞑想は、心の集中力と落ち着きを育みます。参加した子どものその後の行動や態度において、よりよい方向へ向かう変化が見られると報告されています。この瞑想の経験を通して、誤った行為よりも正しい行為を選ぶ、内面的な強さが育ち、また、記憶力が向上し、不安に打ち勝って心を穏やかに保つことができるようになったと報告され、注目されています。

インド政府は、インド全国の小・中・高および大学などでアーナーパーナ瞑想をカリキュラムの一部として取り入れるよう指示し、また、米国や英国、オーストラリアなど、世界各国の子ども・青少年コースでも、このアーナーパーナ瞑想が手ほどきされています。

 

 

子どもたちへ

「子どもめいそうコース」てびき
このコースでは「アーナーパーナめいそう」のれんしゅうをします。

「アーナーパーナめいそう」???いったいなんだろう?
むかしむかしのインドで、ゴータマ・ブッダという人がおしえていた、こころをおちつけるほうほうのひとつです。

めいそうのほかにはなにをするの?
おはなしをきいたり、えをかいたり、せんせいやおてつだいの人たちとおはなししたり・・・。みんなであそぶじかんもあるから、1日たのしくすごせますよ。

いってみようかな?どうしたらいいの?
もうしこむまえにおとうさんとおかあさんといっしょに、じかんわりとコースのてびきをよんで、よくそうだんしてください。

コースのあいだ、まもってほしいやくそくがあります。

  1.  いきものをころさない
  2.  ぬすみをしない
  3.  ふじゅんなせいかつをしない
  4.  うそやひとをきずつけるあらあらしいことばや、わるぐちをいわない
  5.  おさけやまやく(こころがふらふらしてしまいます)をのまない

これは、めいそうのれんしゅうをするのにとてもたいせつなことです。

どうですか?めいそうコースでやることをよくりかいして、きそくやじかんわりをまもれるとおもったら、もうしこみしょをかいてください。おうちの人には「ほごしゃようもうしこみしょ」をかいてもらってください。

たてもののそとにでるときに、サンダルがあるとべんりです。おうちの人に、じゅんびしてもらってください。それからマンガやほん、ゲームなどはコースのあいだつかえません。もってこないでくださいね。


保護者の方へ

コースに参加する子どもたちは「アーナーパーナ瞑想法」を学びます。これは成人の10日間コースで初めに学ぶ、自然な呼吸を使った精神集中法で、26世紀前にインドのゴータマ・ブッダが教えた瞑想法の1つです。

子どもたちは瞑想や話合い、ゲームや創作活動を通じて、自己の内面に目を向けていきます。そして、自分を大切にすること、他者を思いやること、集中力の強化、自己制御力を学んでいきます。

子どもたちは瞑想の訓練を始める前に、5つの戒(約束事)をとり、コース期間中は守ることを誓います。

  1.  生き物を殺さない
  2.  盗みをしない
  3.  不純な生活をしない
  4.  うそや人を傷つける荒々しい言葉や、悪口を言わない
  5.  お酒や麻薬を飲まない

これは、大切な約束事です。

この5つの戒を守ることができて初めて、瞑想の訓練はうまくいきます。

日本ヴィパッサナー協会は、すべてボランティアの人びとで運営されています。指導は経験を積んで認定を受けた指導者によって行われ、食事など、そのほかのことは、スタッフが責任をもってお世話をします。

コースを運営する人びと、指導者、手伝いの人びとは一切の報酬を受け取りません。また指導料、食費などの費用も一切要求されません。すべての費用は、瞑想の恩恵を体験した人の、ほかの人にも瞑想のチャンスを提供したい、という任意の「こころざし」で賄われています。

子ども・青少年コースに参加する子どもたちは、コース終了後、ほかの子どもたちのために次のコースが開かれるように、と願いを込めて寄付をすることができます。

子ども・青少年コースにお子さんやお知り合いのお子さんを参加させたい方は、お子さん、保護者の方とよくご相談ください。お子さんがコースの時間割や規則に従うことができると判断されたなら、各開催場所の瞑想センター、スケジュールページ(オンライン)からお申し込みください。保護者が瞑想者であるかどうかは問われません。追って、確認書をお送りします。

 

お問合わせ
京都「ダンマバーヌ」:
非営利型一般社団法人日本ヴィパッサナー協会京都ダンマバーヌ
子ども・青少年コース係
〒622-0324 京都府船井郡京丹波町八田岩上奥2-1
E-mail: [email protected]
Tel:0771-86-0765

 

千葉「ダンマーディッチャ」:
非営利型一般社団法人日本ヴィパッサナー協会ダンマーディッチャ
子ども・青少年コース係
〒299-4413 千葉県長生郡睦沢町上之郷785-3
E-mail: [email protected]
Tel:0475-40-3611

 

子どもコース時間割
(変更になる場合もあります)
予定時刻・よていじこく内容・ないよう場所・ばしょ
10:00-10:2020受付・うけつけ食堂 ・しょくどう 
10:20-10:255説明会食堂 ・しょくどう 
10:25-10:4015名前覚え・なまえおぼえゲーム食堂 ・しょくどう 
10:40-10:5010センターツアーセンター内・センターない
10:50-11:0010休憩・きゅうけい
11:00-11:3030瞑想・めいそう瞑想ホール・めいそうホール
11:30-11:4515休憩・きゅうけい庭・にわ(雨・あめ=食堂 )
11:45-12:2035瞑想・めいそう瞑想ホール・めいそうホール
12:20-13:0545お昼・おひるごはん食堂・しょくどう
13:05-13:3530お話・おはなし瞑想ホール・めいそうホール
13:35-13:4510休憩・きゅうけい
13:45-14:2035瞑想・めいそう瞑想ホール・めいそうホール
14:20-14:3010休憩・きゅうけい
14:30-15:1040創作タイム・そうさくタイム食堂 ・しょくどう 
15:10-15:2010休憩・きゅうけい
15:20-15:5535瞑想・めいそう瞑想ホール・めいそうホール
15:55-16:0510休憩・きゅうけい
16:05-16:2520メッタ-瞑想ホール・めいそうホール
16:25-16:5025ティータイム・アンケート食堂・しょくどう

 

 

子どもコースニュース

2019年合併号 PDF

2018年合併号   PDF

2017年合併号 PDF

2016年合併号    PDF

2015/12 No.14   PDF

2014/05 No.13   PDF

2014/03 No.12   PDF

2013/05 No.11   PDF

2012/11 No.10   PDF

2011/11 No.9     PDF

2008/11 No.8     PDF

2008/05 No.7     PDF

2007/08 No.6     PDF

2006/08 No.5     PDF

2006/02 No.4     PDF

2005/09 No.3     PDF

2004/10 No.2     PDF

 

次回の子どもコース

ダンマバーヌ京都

ダンマーディッチャ千葉

2020年度版 子どもコースチラシ(PDF)

2020年度版 青少年コースチラシ(PDF​​​​​​​)

子どもコース参加申込み

参加されるお子さまと一緒に、「子どもめいそうコース」手引きと時間割をご確認の上、開催日程2ヵ月前から2週間前までに、お申し込みください。

オンライン申込み
京都ダンマバーヌはこちら
千葉ダンマーディッチャはこちら

子どもコース奉仕申込み

各センターのスケジュールページよりお申込みください。10日間コースを修了された方で、開催日前々日夕方からの打合わせと前日のリハーサルへの参加が必須となります。

京都ダンマバーヌはこちら

千葉ダンマーディッチャはこちら

子どもグループ瞑想録音

コースの後も、めいそうを続けるために、 
子どもコースに参加したことのある生徒用の音源(おんげん)

alt+クリック して ダウンロード 

子どもドキュメンタリー映像

「Seeds of Awareness
  気づきの種子 」
 *日本語字幕付き

 映像はこちら